山梨県笛吹市 地域おこし協力隊

笛吹市地域おこし協力隊の公式ブログです。運用方針(http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisei/info.php?id=1482)に従って運用します。笛吹市公式HP(https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/)

「自分の価値なんてない」と思ってしまったら田舎に住んでみるのもアリ。

f:id:fuefuki_okoshi:20170908130848j:plain

 

 

こんにちは。移住定住担当の木村です。

名古屋~東京暮らしを経て、山梨に移住して1年半ぐらい経ちました。

今日は「移住してきて、なんだか自己肯定力が強くなったなぁ」と思ったことを書きます。

 

若いってだけでチヤホヤされるよ! 

田舎は人が少ないです。高齢化も進んでいます。

子どもや若い人は、普通に暮らすだけでチヤホヤされますよ。

さすがにただ突っ立てるだけではチヤホヤされませんが、

一生懸命草刈りしてみたり、地域の行事に参加したりすれば、

お年寄りから「若いのにえらいじゃん」と褒めてもらえることがあります。

お菓子とかもらえます(笑)

生きているだけで感謝されるって、なんだか親の愛情にも似ていますね。

 

メディアにもチヤホヤされるよ!

田舎には様々な地域密着型のメディアがあります。

例えば山梨には「山梨日日新聞」という新聞があり、県民に絶大な影響を及ぼしています。各地域の細かな情報も伝えてくれるメディアです。

私もLINEスタンプを発売したり、桃畑で結婚式をやっただけですが、掲載してもらえました。周りの人から「記事みたよ!」と言われると嬉しいものです。

東京に住んでいるころは、まさか自分が新聞に載るなんて思っていませんでした。

 

チャレンジしたくなるよ!

 田舎にはニーズはあっても、それをやってくれる企業や人が少なかったりします。

つまり、探せばビジネスチャンスが結構転がっています。

例えば何かお店を始める時も、賃料や土地が安いので始めやすいと思います。

(ただお客さんの絶対数が少ないので、経営には工夫が必要ですが…)

専門的な資格や技術を持っている人も少ないので、「都会ではあまり効力がなかった資格が、山梨では重宝される」なんてこともあると思います。

 

ただただ消費する毎日を抜け出して、自分の好きなことで生活できる可能性を体感し始めるとワクワクしてきますよ。

 

あなたは代わりがきかない存在

 都会には人がたくさんいて、ふと「自分の代わりなんていくらでもいるじゃないか」「生きてる価値が分からない」と考えてしまうこともあると思います。

でも私もあなたも代えがきかない、唯一無二の存在です。

そんな当たり前のことを、田舎に来るとちょっと思い出すことができます。

山梨は空が広いし、お天気も良いし、空気もいいから。

もう少し生きてみようかなと思えるかも。

【潜入レポ】子育て環境まるわかり!移住ツアー in 笛吹市

こんにちは。笛吹市地域おこし協力隊 移住定住担当の木村です。

 去る8月5日、6日に、とある移住ツアーが開催されました!今回はその模様をお伝えします。

ツアーテーマは「子育て」

今回のツアーの主催は、笛吹市子育て支援を行う「NPO法人 Happy Space ゆうゆうゆう」。笛吹市の子育て環境の良さを知ってもらい、移住につなげてもらおうと開催しました。

1泊2日の日程で、子育て支援センターや保育園の見学のほか、桃狩りやキャンプなどのお楽しみ企画も用意。

笛吹市では初の試みでしたが、首都圏から5組の親子が参加しました。

 

ぼくのなつやすみ』みたいな景色

ツアーの幕開けは晴天!桃狩りからスタートです。

f:id:fuefuki_okoshi:20170808132912j:plain

こちらは農場まで歩く途中に撮った一枚。

地元の人にとっては何気ない景色ですが、参加者からは「ぼくのなつやすみみたい」という声も。あ~、言われてみれば!と私も共感しました。ちなみに「ぼくのなつやすみ」とは、古き良き田舎を舞台にしたアドベンチャーゲーム山梨県道志村がモデルなんだそうです。

もちろん桃狩りも大好評!その後、農家レストランで桃カレーを食べました。

f:id:fuefuki_okoshi:20170808133156j:plainf:id:fuefuki_okoshi:20170808133249j:plain

充実の子育て施設をたっぷり見学!

テーマが「子育て」ということで、笛吹市内の子育て関連施設をたっぷり見学。初日は一宮町にある児童館&子育て支援センター。ツアーでやってきた子どもたちは、施設にあるおもちゃに大はしゃぎ。

f:id:fuefuki_okoshi:20170808134113j:plain

 ここは18歳まで利用できる児童館と、小さな子ども向けの子育て支援センターが併設された場所です。子育て支援センターは市内に7か所あり、ママたちの強い味方。子どもにお友達ができるのはもちろん、ママたちの輪も広がります。一宮の施設にはサークル室があり、ママたちは無料で利用できるそうです。

 

2日目には石和町にある「わかば保育園」「産前産後ケアセンター」を見学。

f:id:fuefuki_okoshi:20170808135537j:plainf:id:fuefuki_okoshi:20170808135643j:plain

わかば保育園」には決まったプログラムがなく、子どもたちの様子を見ながら日々の学習や遊びを考えるのが特徴です。

給食は栄養士さんらが毎日手作り。アレルギー食も、離乳食も、おやつも手作り。保育園の隣には畑があり、園児たちがお世話した野菜が給食に登場することもあるそうです。園児たちは裸足が基本で、園庭の芝生も裸足で駆け回るとか。夏場はプールで遊ぶそうですよ。

ちなみに笛吹市は待機児童ゼロ。この情報にも東京からきたママたちは驚いた様子でした。

 

f:id:fuefuki_okoshi:20170808154031j:plain

f:id:fuefuki_okoshi:20170808153952j:plainf:id:fuefuki_okoshi:20170808154222j:plain

こちらは「産前産後ケアセンター」。不安定になりがちなママをサポートする施設です。4日程度滞在しながら、心身の疲れをとったり、助産師から育児に関するアドバイスを受けることができます。県民であれば1泊6,100円で1泊2日滞在可能(県外の方は33,900円)。

食事は近くの旅館から提供されるほか、お風呂は石和温泉の源泉が使われていたりと、リラックスできる要素がいっぱい。ツアーの参加者からも「利用してみたい」という声がありました。

笛吹市の人々の人生観を知れた」多くの収穫があったキャンプ

ディナー&宿泊は自然豊かな境川町にあるキャンプ場にて。

そしてゲストに、イクメンパパを支援する「NPO法人 ファザーリングジャパン」が登場!絵本に歌や音楽をつける「絵本プロジェクトLIVE」を披露していただきました。f:id:fuefuki_okoshi:20170808161114j:plain

いつもより迫力があって楽しい読み聞かせに、子どもたちもノリノリの様子。

夕ご飯は地元住民や、地元の子供たちと一緒にBBQ!豚の丸焼きや、石窯で焼いた手作りピザで盛り上がりました。

ツアーでやってきた子どもたちはすっかり溶け込み、みんなで楽しそうに虫取りへ。

大人たちはお酒片手に語り合っていました。地元のリアルな声を聞いた参加者からは「笛吹市の人々の人生観を知れた」という感想もありました。

f:id:fuefuki_okoshi:20170808161213j:plainf:id:fuefuki_okoshi:20170808161638j:plain

そしてみんなで組み立てたテントで就寝。日中とても暑かったですが、夜は快適でした!

 

その他にも、野菜収穫体験をしたり、温泉に入ったり、市役所の移住セミナーがあったり盛りだくさんのツアーでした。これがご縁で笛吹市に移住する方がいると良いなぁと思います。

また今回のブログで笛吹市に興味を持った方がいらっしゃいましたら、コメント欄等々でお知らせください。上記の場所にもご案内できます。

昼くそ暑いけど、夜涼しい。それが山梨の盆地

f:id:fuefuki_okoshi:20170801171229j:plain

笛吹市地域おこし協力隊、移住担当の木村です。

毎日毎日暑いですね。

全国どこでも暑いですが、山梨の暑さはトップクラスといいます。

確かに昼の日差しは厳しい。笛吹市は山梨の盆地にありますから、36度とかザラです。汗が止まりません。

 

そして市の特産である桃とかブドウの栽培は、夏場に作業量が多いので大変です。

昔ながらの農家さんだと、朝の日が昇らないうちに作業して、昼の一番暑い時は昼寝して、また夕方作業するのだとか。

 

移住を考える際、やはり天候は気になりますよね。

こんなくそ暑い笛吹市ですが、夜は涼しいです。夜に関しては東京にいる頃より快適に感じます。

あと季節を問わず天気がいい日が多いのがお気に入りです。

気のせいかも知れませんが、雨が降っても夜であることが多い気がします。

 

そんな感じの笛吹市の夏です。

ちなみに冬は雪こそ降らないけど寒いです…。

 

たかがジャム、されどジャム~桃ジャム再評価プロジェクト~

こんにちは。山梨県笛吹市地域おこし協力隊の木村です。

桃の生産量日本一を誇る笛吹市に、桃のシーズンがやってきました。

笛吹市の桃はめちゃくちゃ美味いです。近所から何気なく貰う桃が、都会のスーパーで買う桃より100倍ぐらい美味いです。みずみずしくて、味と香りと甘みが濃いんです。

f:id:fuefuki_okoshi:20170703153535j:plain

そんなめちゃ美味い桃ですが、ロスが出やすい果物でもあります。

私も収穫を手伝ったことがありますが、本当にデリケートです。

味は美味しいのに規格外のせいで、格安に取引される桃がたくさんあります。

だいたいジュースなどの加工品に使われるようです。

 

そして農家の方や直売所がつくる定番加工品は「ジャム、シロップ漬け」

前置き長くなりましたが、今回は定番中の定番「桃ジャム」について考えてみます。

 

店の隅っこに置かれがちな桃ジャム

 「果物の加工品=ジャム」というぐらいありきたりな商品・ジャム。直売所の主役はフレッシュな農産物なので、加工品のジャムは売り場の端の方にありがちです。お土産屋さんでも目新しさのないジャムは、売り場のセンターを張っていることが少ないように思います。

でもフレッシュな果実をたっぷり使った、本物のジャムは美味いです。笛吹市の桃は美味いのだから、間違いなく美味いジャムが作れます。

 

ジャムの再評価とジャム文化が広がれば…

 私も今までジャムを見ても「なんだジャムか」ぐらいでしたが、ジャムについて考えだすと、とても素晴らしい加工品だと気づきました。

果物そのものの味を長期間味わえる上、色んな食べ方ができる加工品。作り方も簡単。

フランスでは家庭でジャムをたくさん作って、毎食のいたる場面でジャムが登場するようです。

日本だと「気まぐれで買ったジャムが、数回使っただけで知らぬ間にカビてしまった…」みたいなことがありがちじゃないですか?(私だけ?)

もっとジャムを積極的に使って行きたいと思いました。

 

食べ比べ「桃ジャム」をPRツールに

 「桃」と一口に言っても、色んな種類があるのをご存じですか?私は笛吹市に移住するまで「白桃と黄桃」ぐらいの区別しか知りませんでした。というかあまり意識していませんでした。

桃は時期によって収穫できる品種が違います。桃の出始め時期は「はなよめ」、7月頃は「白鳳」という感じです。

時期が違うので、生のまま食べ比べすることは難しいですが、加工品にすれば味を比することができます。

もちろんシロップ漬けもよいですが、小瓶に入ったジャムがずらりと並んだ方がトキメキます。そして品種別ジャムを笛吹市の桃のPRツールに使えないかと考えています。

実際のところ、品種によって味に違いがあるのかよく分かりませんがとりあえず作ってみたいと思います。

第1弾で「はなよめ」のジャムを作りました。

f:id:fuefuki_okoshi:20170703154420j:plain

糖度は40度~50度ぐらいにしました。

世界各国では糖度60度のジャムが多いようですが、日本では甘さ控えめのほうが好まれます。有名な「アヲハタ55ジャム」の55は「糖度55度」に由来しているそうですが、現行のラインナップの中には糖度40度台の商品もあるそう。

「究極の砂糖控えめ= 砂糖不使用」と思って、「砂糖ゼロ桃ジャム」も作ってみたのですがやはり美味しくない。ちなみに糖度をはかってみたら20度ぐらいでした。

パッケージも重要だと思います

県内や市内では、既に桃を使ったジャムは色んな場所で販売されています。

でもパッケージが…。

素直すぎるというか、シンプルの方向性が違うというか、もう少し工夫できそうなものが多いです。

せっかく美味しいのだから、思わず手に取りたくなる美しいパッケージでおめかしして欲しいと思います。

私もお金があればプロのクリエイターに頼みたい(笑)

 

そんなこんなで、ちょこちょこジャムづくりを楽しみたいと思います!

リスクヘッジでゆとりが生まれる?兼業農家という暮らし方

こんにちは。笛吹市地域おこし協力隊の木村です。

私は嫁いだのがきっかけで山梨にやってきました。

嫁ぎ先には桃やぶどうの畑があり、この時期は作業を手伝うこともしばしば。

今日も市役所への出勤前、朝5時からぶどうの摘粒(房についている粒の数を減らす作業)をやってきました。

実はこういうライフスタイルを送っている人って、市役所内でも多いそうです。

私は手伝いなので農家でも何でもないですが、兼業農家という生き方もありかな思いました。

「田舎に住んで農業やりたい!」という人は、農業一筋の暮らしはもちろん、色んなライフスタイルを視野に入れてもいいかなぁと思います。

f:id:fuefuki_okoshi:20170620115614j:plain

心にゆとりが出来そう

 兼業農家の最大のメリットはリスクヘッジじゃないでしょうか。特にフルーツ王国の山梨では。

野菜なら年に何度もチャレンジできますが、桃・ぶどうといったフルーツは年に1回しか収穫できません。その1度のチャンスで失敗してしまうと、その年の収入が無くなってしまう訳です。技術があっても、天候で不作になってしまうこともあります。

専業農家で生計を立てている方は、毎年かなり慎重に作業をしていると聞きます。しかし兼業農家だと、「今年はこういうやり方にしてみようかな」とか「新品種も植えてみようかな」とか失敗した時のリスクが低い分、色々試してみることができるようです。

その結果、効率が上がったり、収益が上がればよい循環が生まれそうです。

 

気分転換できる

 兼業農家の暮らしを想像してみると、平日の朝に農作業して、昼間は違う仕事、週末どっぷり農作業みたいな感じです。

「働きづめじゃねーか!」という見方もありますが、一つのことを長く続けるのが苦手な私みたいな人は向いてそう。

農作物は売り先や売り方によって利益が全然違うといいます。もう一つの仕事から、売り方のヒントや商売に繋がる人脈が得られるとナイスですよね。

 

半農半Xという考え方も

兼業農家はどちらかというと、「農業の収入だけでは不安だから他の仕事もする」という色が強いです。一方、最近よく聞く半農半Xは「メインの仕事があるけど、生活の質をあげるために農業もやる 」という考え方のようです。農業を楽しんでやるという雰囲気があります。

「田舎暮らししたい!」という人の多くは、こういう暮らしをイメージしているのかな?と思います。 

 

いろいろ書いてみましたが、農業一筋でやってきた地元の方々から「甘い!」と怒られそうですね。素人目線の夢物語かも知れません。すみません。

でもせっかく移住したなら楽しく農業したいよなぁ、と思って書きました。周囲に迷惑かけない程度に、自己責任で自由に暮らしたいですね。

 

田舎のサラリーマンは「仕事圏」と「生活圏」が同じということ

こんにちは。笛吹市地域おこし協力隊の移住定住担当・木村です。

東京から山梨に引っ越して、1年半ぐらい経ちました。

今日は初心を思い出して、「仕事と暮らし」に関する山梨で戸惑ったことを書いてみたいと思います。

f:id:fuefuki_okoshi:20170531100457j:plain

※写真はイメージです。

 田舎では「仕事する場所」と「生活する場所」がほとんど同じ

東京に住んでいたころは、「渋谷区で仕事をして、中野区の家に帰る」という生活をしていました。

毎日会社で顔を合わせる人とは、予定を合わせない限りプライベートではほとんど遭遇しません。

しかし今は「笛吹市で仕事をして、笛吹市の家に帰る」という生活をしています。

周りの人たちも同じようなライフスタイルなので、「会社で会う人に、プライベートでも遭遇する」という状況が頻発するのです。

 

「昨日、○○で歩いていたよね?」とよく言われる

 仕事圏と生活圏が同じだと、会社の人から「あ、昨日駅前歩いていたよね?」みたいなことをよく言われます。都会より歩いている人が圧倒的に少ない田舎では、道路を歩いているだけで目立つようです(皆ほとんど車で移動するので)

利用するスーパーもみんな大体同じなので、買い物するだけでも気が抜けないような感じです。都会にはなかった感覚なので「なんだか、監視されているみたい」と、慣れるまで憂鬱な気分になることもありました。

社内恋愛でもしようものなら、即バレそうな環境です(笑)

 

裏を返せば見守ってくれる社会

 人が少ないので、自然と人間関係も濃くなる田舎。それゆえ他人に関心を持つ人が多いのではないでしょうか。

例えば、毎日同じ時間・同じ場所で見かける人が急にいなくなったら「あら、あの人何かあったのかしら」と心配してくれる人がきっといるはず。隣近所の顔も知らない中で暮らす東京より、万が一の時に安心できる社会なのかもしれません。

 

※おまけ※

通勤は非常に楽

 都心での通勤は、1時間ぐらいかかっている人がざらにいます。

なぜなら郊外の方が家賃や土地が安いからですね。

しかし田舎では、職場の近くで部屋を借りても、隣の町で部屋を借りてもあまり差はないです。それだったら職場の近くにします。

通勤時間は5分、10分の世界です。お昼休みには、一旦家に帰ってご飯を食べるという人もたくさんいます。

遠いところから通っても満員電車に乗るのではなく、マイカー通勤が主流。

そういう意味ではストレスフリーかも!?

田舎暮らしは草との闘い?

笛吹市地域おこし協力隊、移住担当の木村です。

春も終わりに近づき、日中は初夏のような陽気も多くなってきました。

桜や桃は花盛りを過ぎ、殺風景だったブドウ棚には新芽がちらほら出てきています。

 そして地面を見ると、いつの間にか草が生い茂っています…。

そう、田舎暮らしは草との闘い。これからが本番です!

f:id:fuefuki_okoshi:20170502090719j:plain

安易に庭付きの物件を借りると大変

 約1年半前、東京から笛吹市に引っ越すことが決まり、不動産屋さんで物件を探していた頃。

物件探しの条件は

・家賃が東京で借りていたアパートより安いこと

・ペット(犬か猫)を飼いたい

・家庭菜園がしたい(平屋で庭付き)

家賃をクリアする物件はいっぱい出てきたのですが、ペットと家庭菜園を両立できる物件はなかなか見つからず。迷った末、ペットを諦めて庭付きの一戸建てを借りることに決めました。

契約した時は冬だったのでスッキリした庭だったのですが、暖かくなるにつれワサワサと草が出現。手でむしるのでは追いつかなくなり、電動の草刈り機を買ってバリバリ刈った去年の夏の思い出です…。 

家庭菜園はどっちでもいいので、今は草から離れたい

肝心の家庭菜園ですが、最初はまあまあ楽しかった。

ゴーヤとかバジルとかシソとか簡単なやつばかり植えていたので、手をかけずともたくさん収穫できました。勢いに乗って違う作物に挑戦しようかな、と思ったのですが土を耕す作業が大変過ぎて断念。畑用の土地ではなかったので、石がめちゃめちゃ埋まっているんですよね…。私の場合、プランターで十分だ。

畑として使わなくなった今は、ただただ雑草が生える庭に。つい先日、今季初の草刈りをバリバリしてきました。

「もう庭付きの物件はいいや。今度はお庭のない物件に引っ越そう」というのが今の気持ちです。

 

もちろん、時間と気持ちに余裕のある方やマメな方、畑仕事が好きすぎる方は庭付き物件を楽しめると思います。私みたいに「せっかく田舎に住むんだから土でもいじってみようかなぁ~」とふんわりした気持ちだと大変な目に遭いますよ。

庭に生えたヤバいやつBEST3

雑草と一口に言えば簡単ですが、雑草にも色んな種類があり、名前もあります。

私が格闘してきた、特にやばい草を紹介します。

 

①恐らくアメリカオニアザミ

正確な名前は分からないのですが、とにかくトゲがえげつないやつ。軍手をつけていても掴んだら悶絶します。うっかり足に引っ掛けても「いてっ」となるやつです。

f:id:fuefuki_okoshi:20170502090909j:plain

②スギナ

手で抜いていた頃に一番うざかったやつ。スギナは根っこがやたら長くて、切れやすいです。根が長いことから「地獄草」とも言われているらしい。恐ろしや。

f:id:fuefuki_okoshi:20170502091221j:plain

ナガミヒナゲシ

最近道端でもよく見るやつ。可愛らしい見た目に反して、めちゃヤバいやつらしいです。繁殖力が強く(多いやつだと15万粒の種子を持つとか)、おまけに他の植物の生育を阻害する成分も出すヤバすぎるやつです。

f:id:fuefuki_okoshi:20170502091422j:plain

むしろ食べてみる?

草の悪口ばかり言っていますが、実は食べることもできるみたいです。スギナ茶とかありますもんね。

ただ無闇に食べるのだけはやめてください!「ニラだと思って食べたら水仙の葉で、病院に運ばれた」という食中毒事故もよく起きてますので。しっかり勉強する根気があれば食べてみるのもアリかもしれません。私はやりませんが。

 

田舎に住むと、きっと草が身近な存在になるはず。闘うのもいいけど、うまい付き合い方を見つけたいですね。